2016年12月11日日曜日

雪中での猟

今日は、今シーズン初めての積雪となりました。
タツ15人、勢子5人で水道小屋の山をやります。

雪がちらつきます
朝の見切りで勢子長がイノシシに出くわし、逃げた足を自分が追うことに
なりました。

タツマの方へ向いていましたが‥
途中、合流した別の勢子が足を追いますが、どうもタツ張り前に抜けられて
いたようで、結局、何もかからず終いでした。

昼食後は区長さんの裏山です。
勢子からメスジカがタツマに向かったの無線。直後、新人さんのタツマに
かかりましたが、抜けられました。今回初めて矢をかけたとの事で、良い
経験になったようです。

その後は、モノの動きもなく、終わりとなりました。

雪深くなれば、モノは里山に下りてくるので、これからに期待しましょう。

2016年12月4日日曜日

モノは出るが猟果なし

今日はタツ7人、勢子3人です。

解禁日後、猟果に恵まれません。

木々の葉も落ち、山肌がよく見えるようになってきました。

1ラウンド目は高い山です。
開始早々、イノシシが1頭出て、タツが2発矢をかけましたが抜けられました。

クマ穴に形跡があったので、トド玉を鳴らしますが留守。タツ張りの前に
移動したようです。

急斜面のクマ穴前でトド玉点火
2ラウンド目、トンネル山です。
開始早々、大きいイノシシが1頭出ましたが、矢先が危険でタツは撃てず。
高い山へ逃げて行きました。

昼食後は弁当場の隣です。モノが仕事をした跡だらけでしたが、モノは留守。
寝屋は別の場所にあるようです。

モノは居るのですが、猟果に恵まれません。次回に期待しましょう。

2016年11月15日火曜日

狩猟解禁

本日の狩猟解禁日は、タツ7人、勢子2人が集まりました。

前日からの雨は上がり、予報では日中17℃まで気温が上がるとのこと。

厚着だと汗ばむ陽気
一昨年の解禁日にクマ4頭とシカ1頭を捕った場所をやります。
勢子長と自分で二手に分かれ、横一本に張ったタツマに向かって追い立てます。

早速、モノが動き始めます。

中盤、数発の銃声が。タツマに4頭のイノシシが掛かりましたが抜けられました。
後で分かったのですが、タツマとタツマの間をクマが抜けていました。

クマが抜けた足跡
その後、モノの動きは無く終了。昨年と比べるとモノの出入りがあります。

昼食後、トンネル山をやります。

今回は、いつもと反対の南側から尾根へ上り、山すそのタツマへ追い立てます。

尾根手前まで上ると、なんと50mほど先に食事中のシカが数頭います。
食事に夢中で、こちらに気付いていません。

勢子開始前ですが、スコープをMAXの4倍まで上げ、エサを食べようと頭を下げた
首筋へ矢を放ちました。

卒倒と同時に残りのシカがタツマへ向かって逃げます。無線を入れて勢子開始です。

オスジカ
すぐに3発の銃声が。
逃げたシカかとと思いきや、2頭のイノシシがタツマに掛かり、1頭止まりました。
また、3発の銃声。逃げたイノシシが別のタツマに掛かりましたが抜けられました。
シカはタツマに掛からず抜けてしまいました。

ベネリいださんが止めたオスイノシシ
今日は、これにて終了。獲物を解体して解散となりました。

2016年10月23日日曜日

猟隊の練習会

今日は、猟隊の猟期前練習会へ長瀞まで行ってきました。

参加者は15名。
練習会では、50m射場で的合わせ後に立ち・膝・動的を各10発撃ちます。

今回もブローニングX-BOLT 308Winでの参加です。


埼玉県長瀞総合射撃場
膝撃ち 
立ち撃ち
動的(横張)
結果
猟期スタートまで1ヵ月を切り、練習も一段落です。
後は、体調を崩さない様に解禁日を迎えましょう。

2016年10月8日土曜日

秋の猟友会RS射撃大会

今日は所属猟友会のライフル・スラッグ射撃大会でした。

猟期が近いからでしょう、他に2団体の練習会と重なり射場内は混雑しています。
お互いに標的交換のタイミングを合わせるのが大変でした。

ほとんどハンター
なかなか標的交換ができないので一枠に2名分を貼ります
自動銃が目立ちます
ブローニング X-BOLT 308Win
軽く細身なので撃ちやすい
大会では、50mで膝撃ちと立撃ちを10発づつ撃ったのですが、両方とも同点。
こんな事は初めてで驚きました。

上が立ち、下が膝
今月は、あと数回練習できるので、猟期に向けて調整したいと思います。

2016年10月6日木曜日

わな猟免許とアマ無線3級に挑戦

巻き猟をやっているので、第一種銃猟免許とアマチュア無線4級を持っていますが、
常々、わな猟免許とアマ無線3級を取りたいと思っていました。

今年、試験日が休日と重なったので、両方とも受験してみました。

わな免の試験は、適性、知識、技能(鳥獣の判別、猟具の取り扱い)の3科目。
知識、技能ともに70点以上の得点で合格です。

試験は午後からですが、午前中に同じ会場で無料講習会があります。
試験ポイントや猟具の取り扱いを教えてくれるので、自分も含め、ほぼ全員の方が
受講していました。

試験会場
受験者は50数名。わな以外の猟免許を持っている人が半数です。

若い受験者もちらほら
技能試験で箱わなが正しく架設できないと31点減点で一発不合格。
でも、講習会で架設方法を教えてくれるので、数回練習すれば大丈夫でしょう。

使用可能猟具と禁止猟具が用意されています
わなの架設練習
いよいよ試験開始。

適正試験は、
両手を挙げてグーパー、屈伸、視力測定で終わり。

知識試験は、
他の猟免許を持っていれば10問、持っていなければ30問が三肢択一で出題され、
午前の講習を聞いていれば、難なく回答できる問題でした。

鳥獣の判別は、
全員の前で「獣類のみ」の図画16枚が見せられ、回答用紙に狩猟獣か否かを
〇Xで答え、〇のみ狩猟獣名を記入して終了。

猟具の取り扱いは、
一人ずつ部屋に入り、試験官の前に並べられた5つのわなを見て、使用可能猟具と
禁止猟具を判別し、箱わなを架設して終了。

これで全科目の試験は終了。しばらく待って合格発表です。結果、全員合格でした。

後日、免状は郵送で到着

マチュア無線3級は、もちろん短縮コースを受講。
当日に教科書と問題集が渡され、問題集は授業の合間合間に使います。
修了試験は、この問題集の中から出題されます。

きちんと6時間の授業を聞いていれば、事前勉強は不要でしょう。
冒頭、講師の方が「小学生でも合格できるように授業をします。」と言ったのは
本当で、小学生が数名いましたが、1週間後の結果発表では全員合格していました。

講習会当日に配られます
合格後1ヵ月ほどで免許証が届きます
どんな試験でも合格すれば嬉しいものですね。

2016年9月11日日曜日

第3回ビックマッチ大会

本日、今年3回目のビックマッチに参加しました。

今回はライフル100mにエントリーです。
50mの23名に対し、100mは8名と相変わらず少ないですね。

開会式
今回は、昨日の射撃後から右手の腱鞘炎が痛みを増し、集中できずポカミスの連続。
膝60点、立48点、動43点で合計151点でした。

参加賞はくじ引き
表彰式
成績
これで今シーズンの大会は終了しました。猟期に備えての練習会が始まります。

2016年9月10日土曜日

秋の市民ライフル・スラッグ射撃大会

埼玉県長瀞総合射撃場で開催された本年2回目となるライフル・スラッグ射撃大会に
参加しました。今回は土曜日の開催とあって参加者が15名と少なかったです。

猟で使い込んだ銃が目立ちました
今回もブローニングX-BOLT 308Winで参加
50m先の標的に膝射、立射、動的の順に各10発撃ち込んで競います。

膝射
立射
人数が少ないので、午前11時には立射まで終了。ここで早めの昼食となりました。
今日は、薄味ソースカツが2枚のったカツ弁当です。これが結構なボリュームで、
大半の人が食べきれませんでした。

おいしいと好評
射撃場の昼休み時間は射撃が出来ないので、動的は午後1時からのスタートです。

動的
今回の成績は、膝射97点、立射90点、動的80点で合計267点。
徐々に動的が中るようになってきたようです。

成績表
今回は、参加賞として全員に梨1箱が配られました。

おいしい梨でした
午後3時に閉会。その後、動的の横断速度を2.5秒(大会は5秒)に速めての
練習会をして解散となりました。

2016年7月24日日曜日

2016年 2回目のビックマッチ大会

今年2回目となるビックマッチ大会が開催されました。
スラッグ8名、ライフルの50mに27名、100mに11名が参加です。

開会式
今回、ライフルのWエントリーに初挑戦してみました。

ブローニング X-BOLT 308Winでの参戦
50m、100mとも同じ標的を使います
動的は二人撃ち
結果は、 50m が膝射93点・立射77点・動的74点で合計244点。

50m
100mが膝射79点・立射62点・動的54点で合計195点。

100m
50mは動的の調子が良かったので優勝することが出来ました。100mは4位でした。

ライフル50mで優勝
成績
大会運営のお手伝いをしながらのWエントリーは予想以上に疲れました。
一種目に絞って参加すれば良かったなと思います。

2016年5月29日日曜日

2016年 1回目のビックマッチ大会

本日、ビックマッチ大会が開催され、
スラッグ9名、ライフルの50mに31名、100mに8名が参加しました。


自分は、ライフル50mにX-Bolt 308Winで参加です。


膝撃ち10発が85点、立ち撃ち10発が69点、動的が49点、合計202点で
31人中9位の成績でした。


次の大会はライフル100mなので、それまで練習に励もうと思います。

2016年5月15日日曜日

ケーストリマー

電気ドリルに取り付けるタイプのケーストリマーを買ってみました。

Worlds Finest Trimmer (308Win)
価格は8000円ほど

このケーストリマー、挿入口へ薬莢を手で押し込むと、伸びたネックが回転している
カッターに触れて削れる仕組み。
薬莢をシェルホルダーで固定しないので、作業効率が良さそうです。

4枚刃のカッター
まず始めに、どの長さまでネックを削るか調整します。
新品の薬莢をケーストリマーの挿入口に押し込み、刃先がネックに当たった
ところで六角レンチでボルトをしめて固定します。これ以上は削れません。

刃先がネックに当たったら
六角レンチでボルトをしめて固定
薬莢が回転しても手を痛めないように手袋をはめて作業します。
慣れると1分間に10個くらいは削れますが、100個も削ると手が疲れますね。

削り面は意外ときれい
ヘッドスペースゲージで確認すると、きちんと削れています。

左:削る前  右:削った後
LYMAN - RIFLE CASE LENGTH/HEADSPACE GAUGES
仕上げは、ケーストリマーと一緒に買ったデバリングツールでバリ取りです。

Wilson Deburring Tool Package
価格は3500円ほど


100個のトリマーが20分ほどで完了です。やっぱり、電動は楽ですね。