2013年10月30日水曜日

久しぶりのクレー射撃

仲間内でライフルとクレーを撃ってきました。
最近はライフルばかり撃っていて、クレーは久しぶりです。
午前はクレーを3ラウンド撃ちましたが、怠けていた分、当たりませんでした。
あまり日数をあけずに撃たないとダメですね。

午後からはライフルを撃ちましたが、皆、違ったレシピのハンドロード弾を
試し撃ちして、猟で使う弾を絞り込んでいました。

仲間内での練習は、いろいろな情報交換ができて楽しいですね。

猟期に向けて調整中

2013年10月27日日曜日

スモールベースダイでリサイジング

スモールベースダイが届いたので、早速、使ってみました。
薬莢を細めに成形するだけあって、プレスはきつめな感じです。
薬莢の径は、フルレングスダイと比べると箇所によって-0.02~-0.06mmほど
細くなりました。

以前、装填不良したブローニングBARで、弾倉に4発装填して連射を10回繰り返し
ましたが、装填不良は1回も起きず、スムーズに回転するのが実感できました。
ただ、薬莢のボディが細くなったからでしょうか?ボディの汚れが目立ちます。

これからは、自動式ライフルにはスモールベースダイでリサイジングした薬莢を
使っていこうと思います。

REDDING - Full Dies Small Base

左がフルレングスダイ、右がスモールベースダイで
リサイジングした薬莢の径を比較してみた
(ボディのカシメ具合の違いが光沢で分かる)

2013年10月19日土曜日

診断書の苦労話

今日、診断書を頂きに病院に行ってきました。

平成21年の銃刀法改正以来、診断書のことでは良い思い出がありません。

改正したばかりの頃、診断書の書式は全国共通だと思い、警視庁のサイトから
診断書をダウンロードして病院で記入してもらったことがあります。

所持許可申請に添付したら、書式が違うと県警から物言いが入りました。
警視庁のサイトからダウンロードした事を説明すると、今回は受け付けるが
次回は群馬の書式を使うようにと指導されました。診断書の書式が全国共通
じゃないのには驚きましたね。

次の申請の時は、銃砲店から入手した群馬書式を添付したのですが、診断書に
病院名のゴム印が押されていないのに気付かず提出し、所轄窓口で指摘されて
病院までゴム印をもらいに戻ったことがあります。それ以来、病院窓口で
診断書をもらうと不備がないか、きちんと確認するようになりました。

申請に必要な書類を揃えるだけでも手間が掛かるのに、チョットしたことで
時間をムダにすると気が余計滅入りますからね。。。

左:警視庁の診断書 右:群馬県の診断書

2013年10月17日木曜日

予備の弾倉

着脱式弾倉のライフルを持っていると、予備弾倉が欲しくなります。

そこで、レミントン M700 AICSストック用の弾倉をネット検索すると、
アメリカの通販ショップが多数ヒット。これなら簡単に手にはいると思いきや、
どのショップも弾倉の海外発送はNG。弾倉は貿易規制品で簡単には輸出販売
できないようです。

仕方なくイギリスのショップにメールで問い合わせると販売OKとのこと。
ただ、このショップのホームページには注文フォームがありません。
メールで注文を受けて、クレジット情報をFAXで送る今時珍しいやり方です。

でも、オーナーとメールでやり取りできるショップは融通が利きますね。
イギリスでも輸出許可が必要とのことですが、買う側は何もせずに発送して
くれます。おかげで注文してから10日ちょっとで荷物が届きました。

ショップからの請求額が安いと思ったら、通貨がポンドでした。1ポンド160円で
計算しないとです。いつもドルなので勘違いしてました。

銃パーツの輸入は苦労しますが、欲しかった弾倉が手に入って良かったです。

Royal Mailで送られてきた弾倉(左) 2個になった♪

2013年10月13日日曜日

ブローニング BAR の装填不良

ブローニング BAR ショートトラック 308Win が装填不良を起こすように
なりました。
ボルトリリースしてもコッキングハンドルが途中で止まってしまいます。
この状態で引き金を引いても撃鉄は落ちますが、撃針は雷管に届がず弾は
発射されません。最初は不発かと慌ててしまいました。

銃砲店に持ち込む前に、自分で分解清掃してみることに。
購入してから500発以上撃ちましたが、一度も分解清掃したことがありません。
BARはピンパンチ1本で機関部のほとんどが分解できます。分解して汚れたグリス
やススを拭き取ってから、グリスを塗り直しました。

組み直してからボルトリリースすると、コッキングハンドルは途中で止まらず、
きちんとダミーカートが装填されるようになりました。どうも、清掃を怠ったのが
装填不良の原因だったようです。自動銃はまめに分解清掃しないとダメですね。

コッキングハンドル
左:装填不良時の位置 右:正常装填時の位置

ピンパンチ1本でここまで分解

2013年10月8日火曜日

ハンドストップを付けてみた

膝撃や伏射の時に構えを安定させる為、スリングを使うようになりました。
でも、銃床を握る手がズルズルと銃口側に動いて射撃に集中できません。

そこで、ハンドストップを付けてみました。アンシュッツなどの競技用の方が
具合が良さそうですが、レールタイプが違うのでAICS純正を取り寄せました。

銃床レールとハンドストップの接触面にズレ防止用の松ヤニを塗ってから、
ハンドストップを回して締め付けました。

早速、日曜のビックマッチ大会で試してみると、手の滑り止めになって
いい感じです。練習でもスリングを使っていこうと思います。

AICS Handstop #1032

2013年10月6日日曜日

第3回ビックマッチ大会

ぐんまジャイアントで今年最後となる3回目のビッグマッチ大会が開催されました。

今回、ライフルの50m27名、100m15名。スラッグが7名の計49名が参加し、
私はライフルの50mでエントリーして膝射83点・立射80点・動的22点(大泣)の
合計185点で13位と中ほどの成績でした。

ライフル優勝者の成績は、
  50m:膝射85点・立射82点・動的70点 合計237点
 100m:膝射89点・立射63点・動的66点 合計218点
スラッグ優勝者は女性で、
  50m:膝射80点・立射71点・動的40点 合計191点

皆さん、良い点数を撃たれます。私の場合、動的を練習しないとダメですね。

表彰式
私の動的
左右のタイミングがズレてます

2013年10月2日水曜日

超音波洗浄機 Lyman TS-2500

今使っている超音波洗浄機は、一度に30発ほどの薬莢しか洗浄できません。
それに、連続使用すると保護回路が働いて、しばらく使えなくなります。

いつも100発ほど洗浄するので、効率アップのためにLyman TS-2500を購入しました。

タンク容量は600ml(MIN) ~ 2500ml(MAX)
洗浄時間は180s - 280s - 380s - 480s - 90sの5段階切り替え

308Winなら1度に150発位まで入りますが、入れすぎも良くない感じがします。
付属のバスケットは肉薄のABS素材でヤワ。薬莢の重みが負担になりそうです。

ヒーター機能付きで摂氏65度まで加熱できますが、水からだと20〜30分もかかります。
直接、お湯を入れた方が早いですね。

今回は純正の洗浄液を使ってみましたが、汚れ落ちに関しては市販のクエン酸+
キッチン洗剤と差がないような・・・

Lyman TS-2500のおかげで、洗浄が一回で済むようになりました。

余談ですが、いざ使おうとしたら電源コードが3極タイプでした。
付属品に2P変換用のアダプタはありません。一瞬焦りましたが、しまい込んだ
アダプタがあることを思い出し、事なきを得ました。
これから購入する人は、2P変換アダプタを用意して下さいね。

Lyman TS-2500と専用の洗浄液

8分間洗浄後の状態

2P変換アダプタが付属されていない